関西大学経済学会

menu

Working Paper Series(和文)No.15 - No.29 (2004 - 2010)

J-15 前川 聡子 年金・医療改革による世代別受益と負担の変化 2004年
7月
J-16 中澤 信彦 人事評価とリーダーシップ
-経営組織の健全性のために-
2005年
7月
J-17 古賀 款久 不確実性と中小企業のR&D 2006年
6月
J-18 榊原 雄一郎
南保 勝
経済のグローバル化と鯖江めがね産地の構造変化 2007年
6月
J-19 北波 道子 戦後台湾における公営事業について
-存在意義とその変遷に関する初歩的分析-
2007年
7月
J-20 中澤 信彦 ステュアート、スミス、マルサスと《需要定義問題》 2007年
10月
J-21 古賀 款久 中小企業における産学共同研究 2008年
8月
J-22 古賀 款久 スピンオフ企業の成長要因:大学研究者の果たす役割について 2008年
10月
J-23 植村 邦彦 16世紀の「市民社会」
-<civil society>という語の初出と語義について-
2009年
7月
J-24 林 宏昭 大都市の税財政制度-現状と課題- 2009年
7月
J-25 野坂 博南 マッチング市場における多種類の技能の取得について 2009年
10月
J-26 佐々木 信彰 中国・経済構造転換期の産業経済 2010年
7月
J-27 片山 直也 合理的バブルの検定の検出力について 2010年
7月
J-28 座主 祥伸 民法94条第2項の「第三者」はなぜ「善意」なのか? 2010年
7月
J-29 中川 竜一 保険会社の貸出における横並び行動 2010年